診療案内
オルソケラトロジー
新たな近視矯正法「オルソケラトロジー」
オルソケラトロジーとは、特殊にデザインされたハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジーレンズ)を就寝時に装用して近視を強制する新しい治療法です。2002年にアメリカのFDA(米国食品医薬品局)にて承認され、現在では世界各国で実施されています。近年では、オルソケラトロジーにより近視の進行抑制ができるのではないかという研究が、海外及び日本国内において積極的に行われています。特に欧米や中国を中心とした海外では、未成年者に対して近視進行抑制を目的として積極的に処方されるようになっており、その効果や安全性についての成果が発表されています。

コンタクトをつけているのは寝ている間だけですので、日中は裸眼で快適に過ごせます。
オルソケラトロジーの仕組み
就寝中に中心部が平らになったレンズを装用し、角膜の前面形状をやや平らに変化させ、近視を強制します。
日中は裸眼で生活できます

ほかの矯正方法との違い
眼鏡やコンタクトレンズ、レーシックとの違いをまとめました。手術で角膜を削ることなく、日中メガネやコンタクトレンズなしで生活ができる近視治療法です。
※上記は一例です。
オルソケラトロジーレンズの近視抑制効果
近年、オルソケラトロジーレンズの近視抑制効果についての研究が国内外で行われ、近視の進行を抑制できるのではないかというデータがいくつかの文献によって発表されています。オルソケラトロジーにおける近視抑制効果は下記のような理論に基づいています。
近視抑制効果の仕組み
近視眼に対して単焦点眼鏡で矯正を行うと、周辺部の遠視性デフォーカス(焦点ぼけ)を生じますが(図下)、オルソケラトロジー後は周辺部角膜が肥厚、スティーブ化するため周辺での屈折力が増し、その結果、周辺網膜像での遠視性デフォーカスが改善するという仮説が提唱されています。
特にこんな方に
メガネやコンタクトの煩わしさから
解放されたい方に

スポーツを快適に楽しみたい方に
オルソケラトロジーは特に動きの激しいスポーツや、水泳、サーフィンなどの水中スポーツを楽しむ方におすすめです。
レーシックなどの屈折矯正手術に抵抗がある方に
手術によって視力を改善する、レーシックなどの屈折形成手術に対して踏み切れない方も多いのでは?一度手術をしたら眼をもとの状態に戻すことはできません。オルソケラトロジーは手術ではありませんし、装用をストップすれば、一定期間後、角膜は元の状態に戻ります。
治療の流れと費用(税込)
本治療費は保険外自由診療です。
1.適応検査:10,000円
オルソケラトロジーレンズの装用に適しているか、近視の度合いや眼の健康状態を調べる「適応検査」を受ける必要があります。
2.トライアルレンズ装用:2,000円
適応検査で問題なければ、トライアルレンズを装用します。・レンズの装脱着が出来るか︖
・オルソケラトロジーレンズの効果を体感
・オルソケラトロジーレンズのフィッティング確認

3.お試し装用 【約1ヶ月間】︓60,000円+検査費用︓2,000円/ 1回
レンズ保証金として6万円お預かりの上、個々の患者様の眼の状態に合わせた専用レンズを装用します。別途2,000円/1回の検査が都度必要です。
治療を開始してから1か月以内であれば、専用レンズを返却の上、治療を中止することが出来ます。
その場合、6万円を返金いたします。
※検査費用は返金できません。

治療の継続を希望するかを決めてください
4.治療の継続︓+60,000円
お試し装用に満足し、このまま治療の継続を希望の場合は、預り金に追加で6万円(計12万円)お支払いの上、専用レンズを継続ご使用いただけます。※別途ケア用品が必要です。

5.定期検査︓2,000円/1回
治療を継続している間は3ヶ月ごとに定期検査を受診していただく必要があります。定期検査では、近視の状態、眼の健康状態、レンズの検査などを行います。※治療を継続しない場合は、専用レンズを返却していただく必要があります。
※治療の継続を希望しても、眼の健康状態などにより治療を続けられない場合もあります。

レンズケア
オルソケラトロジーレンズに限らず、ハードコンタクトレンズはレンズの洗浄が十分でなかったり、 レンズケースが清潔でなかったりすると、角膜感染症を起こすことがあります。 極稀ですが、緑膿菌やアカントアメーバによる感染を起こした場合、視力が低下してしまう可能性が あります。 この角膜感染症は通常のハードコンタクトレンズでも起こるものです。ただ、オルソケラトロジーレンズは通常のハードコンタクトレンズよりも形状が複雑な為、よりしっかりしたケアが必要になります。
□ レンズ取扱いの際、石鹸で手を洗う
□ 毎日、装用前にアミノソラでしっかりこすり洗いをしてから水道水ですすいで装用(夜)
□ 毎日、装用後にアミノソラでしっかりこすり洗いをしてから水道水ですすいでアミノソラで保存(朝)
□ 2週間に1度はプロージェントを使い、タンパク質、無機質を除去
□ レンズケースは3ヵ月毎に新品に交換する
□ レンズ状態チェックの為、定期検査の際、レンズをレンズケースに入れて持参する
□ 2年使用したらレンズを新しいものに交換する
診療案内
-
オルソケラトロジー
-
近視抑制(低濃度アトロピン点眼)
当院では小児期における近視の進行抑制を目的とした点眼治療を行っております。
-
網膜上膜(黄斑上膜)
黄斑部の網膜の前に膜が張る病気です。視力の低下や物が歪んで見えるなどの症状が現れます。
-
加齢黄斑変性
加齢によって網膜の中でも非常に大きな部位である黄斑部に障害が生じる病気です。視力を失う可能性もあります。
-
霰粒腫
眼に油を分泌するマイボーム腺が詰まり炎症が起きる結果、肉芽腫という塊が出来る病気です。
-
麦粒腫
眼瞼挙筋(まぶたを上げる筋肉)の働きが不良なことによるもので、上まぶたが垂れ下がって眼が開きにくくなる状態を指します。
-
翼状片
眼底出血の原因の一つ、詰まった網膜の血管 が破け出血する病気です。 視力が低下したり視野が欠けたりします。
-
ドライアイ
糖尿病が原因で網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。進行すると失明に至ることもあります。
-
逆まつげ
「逆まつげ」はまつ毛の生え方や瞼の異常が原因で、まつ毛が眼球に触れてしまい、角膜炎・結膜炎を起こす状態を指します。
-
眼瞼下垂
眼瞼挙筋(まぶたを上げる筋肉)の働きが不良なことによるもので、上まぶたが垂れ下がって眼が開きにくくなる状態を指します。
-
網膜静脈分岐閉塞症
眼底出血の原因の一つ、詰まった網膜の血管 が破け出血する病気です。 視力が低下したり視野が欠けたりします。
-
糖尿病網膜症
糖尿病が原因で網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。進行すると失明に至ることもあります。
-
白内障
白内障とは、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持つ水晶体(レンズ)が、白く濁って視力が低下する病気です。
-
緑内障
視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。中途失明の原因の第1位となっており、油断出来ません。